予防治療とは
健康な口内環境を維持したり、むし歯や歯周病を早期に発見したり、症状が軽いうちに治療を開始したりするには、ご自身で行う正しい歯磨きや歯科での定期的なチェック・清掃が重要なポイントです。
また、治療が終わっても、その状態を維持して再発を防ぐためには、同じように定期メンテナンスを心がけることが必要です。
このような取り組みは「予防治療」と呼ばれています。
目的・重要性
むし歯・歯周病は口内という範囲にとどまらず、全身の健康やライフスタイルにも大きな影響を与えます。特に歯周病は、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・骨粗しょう症・早産・認知症・誤嚥性肺炎・メタボリックシンドロームなどと深く関連していることがわかっています。
厚生労働省の調査によると、日本人が歯を失ってしまう原因の1位は歯周病、2位はむし歯であり、いずれも、年を重ねるうちに悪化リスクが高まることも明らかになっています。また、日頃ケアしにくい奥歯から先に欠損し、前歯に負担がかかることで悪循環に陥るというデータもあります。
むし歯や歯周病を防ぎ、たとえ罹っても進行しないよう取り組むことは、将来的に全身の健康を守り、生活の質を向上させることに直結しています。
自分の歯を一本でも多く残すことを目指し、積極的に予防治療を行うことが重要です。
従来型の歯科医院と予防型歯科医院との違い
従来の歯科医院の多くが、むし歯など「悪いところを治療する」ということをメインに行っています。患者さま側も、「歯科医院には痛くなったら足を運び、悪いところだけを治してもらう」というイメージを持っています。
しかし、それを何度繰り返しても、根本的に改善しなければ再発します。むし歯治療では詰め物や被せ物のたびに歯が削られていったり、歯周病では進行を止められず歯を支えている骨まで壊されたりし、結果的には「歯が抜け落ちてしまう……」というケースは少なくありません。
これに対し、『予防型歯科医院』では、症状が出たときでなく、事前にむし歯や歯周病のリスクを把握し、口内の健康状態を総合的に改善できるような治療計画をご提案します。
そのうえで、患者さまが自分で行う正しい歯磨きなど「セルフケア」の方法をアドバイスし、併せて、セルフケアができているかをチェックしたり、自分では除去できない汚れをクリーニングしたりする「プロケア(プロフェッショナルケア)」を行います。



当院の予防治療
精細な検査で口内の状態を把握し、治療計画を立てる
しっかりとした予防治療に取り組むには、患者さまの口内の状態を正しく把握することが最優先です。検査では歯科用のCTやX線、むし歯リスクを数値化するダイアグノデントといった新しい機器を駆使して、歯や顎の骨の状態まで精細に確認します。歯周病リスクの確認のためには、歯と歯茎の間に器具を挿入して、歯周ポケットの深さを測る検査も必須です。
必要な場合は唾液検査なども行う「MTM(メディカルトリートメントモデル)」の考え方を採用し、患者さま毎のリスク評価・治療計画の立案・丁寧な説明を実践しています。
また、初診・再診に関わらず、すべての患者さまに「染め出し(専用の染料で歯垢に着色し、歯磨きができていない部分を確認すること)」を行い、その結果に沿ったアドバイスや清掃を行います。
患者さま毎に定期検診をご提案
予防やメンテナンスのための定期検診は、「〇ヶ月に1回」など型にはまったり機械的に行ったりするものではなく、その患者さまの体質や口内の状態によって個々にご提案すべきものと考えます。
むし歯や歯周病のリスクが高い方には毎月または3ヶ月に1回などの短いサイクルでご来院いただきますが、生来の体質を含め口内環境が良好な方は半年に1回程度でも問題ありません。
治療計画に沿ってセルフケアやプロケアを重ねていくうちに口内環境が改善し、病気のリスクが減っていくことを目指します。
予防治療に生涯を通じて取り組んでいただくためには、セルフケアが充実し、定期検診の頻度が減り、負担なく継続できることが理想です。
当院で行うプロケア
歯磨き(ブラッシング)指導
染め出しで歯垢の付き方を確認し、その患者さまに適した磨き方をアドバイスしていきます。
担当の歯科衛生士が、歯ブラシの正しい動かし方や歯間ブラシの使い方などもお伝えし、磨き残しがなくなるようご指導します。
フッ素塗布
歯の表面に「フッ素」を塗ります。
フッ素はむし菌の活動を抑制し、歯質を強化するという働きを持っています。フッ素を塗布することで、むし歯リスクが軽減します。
スケーリング
「スケーラー」という専用の器機を用いて、歯の表面や境目にこびついた歯石(「歯垢」が固まり、石灰化したもの)を除去していきます。
歯石はご自分で行う普通の歯磨きでは取れないため、歯科衛生士がしっかり除去・清掃して歯を隅々まで整えていきます。
PMTC
「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、専用のペースト(発泡剤や清掃剤・研磨剤が配合されているもの)を用いて口内を徹底的にクリーニングする技術です。
歯の表面・歯と歯の間・歯と歯茎の境目などを清掃していきますが、心地よい刺激がある程度で、痛みはほとんどありません。頑固な歯石がある場合は、事前にスケーリングも併用します。
多少の着色も除去でき、綺麗でツルツルした感触を導いてくれます。
治療方法
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
費用 | |
---|---|
フッ素塗布 | 1,000円~3,000円/回 |
スケーリング | 5,000円~10,000円/回(税込) |
PMTC | 8,000円~15,000円/回(税込) |
治療期間 | |
フッ素塗布 | 1回の施術で完了 |
スケーリング | 1回~数回(歯石の状態による) |
PMTC | 1回の施術で完了(約30~60分) |
回数 | |
フッ素塗布 | 3~6カ月 ごとに定期的な塗布を推奨 |
スケーリング | 3~6ヶ月ごとの定期クリーニング推奨 |
PMTC | 3~6ヶ月ごとのメンテナンス推奨 |