一般歯科(むし歯/歯周病/入れ歯)

むし歯について

むし歯とは?

むし歯とは?

人の口内に生息する細菌(むし歯菌)が引き起こすもので、菌が出す酸で歯が溶かされていくという疾患です。

このようなお悩みはありませんか?

むし歯の進行・治療について

C0/初期

初期

ほぼ健康な状態に等しく、痛みなどの自覚症状はありません。

歯の表面が少し白く濁ったり茶色に見えたりすることがあります。

正しい歯磨きやフッ素塗布などで経過観察を行います。

C1/軽度

軽度

歯の表面の「エナメル質」に小さな穴が空いたり少し欠けたりしますが、痛みなどはありません。

歯科医院によっては、むし歯の部分を少し削って取り除き、薄くレジン(プラスチック)を詰めることがあります。引き続き、経過観察を行います。

C2/中度

中度

歯の内部の「象牙質」にまで進行し、冷たいものや熱いものがしみるようになります。痛みなどの自覚症状も少しずつ生じるようになります。

むし歯の部分を削って取り除き、型取りをして詰め物をすることがあります。

C3/重度

重度

むし歯が歯の神経「歯髄」に達している状態です。ズキズキした激しい痛みが起こるようになります。

むし歯の部分を削って取り除き、さらに根の神経も取るという治療を行います。

削ったところには、詰め物や被せ物を装着します。

C4/末期

末期

さらにむし歯が深くなり、歯髄が壊死してしまった状態です。歯の上部のほとんどは欠損してしまい、根っこだけ残っていることもあります。膿が溜まって、痛みや口臭も強くなってしまいます。

治療では、抜歯になってしまうことも少なくありません。その後の入れ歯やブリッジなどが検討されます。

当院のむし歯治療

予防治療を重視

予防治療を重視

当院は予防治療に力を入れており、むし歯を早期に発見し、前兆が認められる場合や初期の段階から治療を始められるよう取り組んでいます。

「削らない治療」を最優先

当院の大きな特徴の一つとして、「軽度(C1)までは可能な限り削らない」という治療が挙げられます。ご自分の歯(天然歯)を残すことは、将来的に良好な口内を維持し、それが全身の健康にもつながっていきます。そのため、少しでも削らないことが重要であり、再発防止にも効果的です。

患者さまに沿った選択肢を

患者さまのご要望があれば、詰め物や被せ物には、審美性・機能性が高いセラミックなどの素材もご提供します。
重度まで進行した方には、丁寧な根の治療(根管治療)を行っていきますが、もしも抜歯せざるを得ない場合は、入れ歯治療のご提案も行います。

歯周病について

歯周病とは?

歯周病とは?

「歯周病菌」が口内で感染・繁殖することで起こる、炎症性疾患です。

歯の表面や歯周ポケット(歯と歯茎の隙間や溝)に付着した汚れの中で菌が増殖し、歯茎から出血したり膿んだりといった症状を引き起こします。

進行すると歯を支えている骨が壊されて、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

また、歯周病は全身の疾患(糖尿病・高血圧・心疾患・脳疾患・認知症・骨粗しょう症など)の全身疾患に影響することもわかっています。

このようなお悩みはありませんか?

歯周病の進行・治療について

歯肉炎

歯肉炎

菌によって歯茎に軽い炎症が起き、歯磨きのときに出血したり、赤く腫れたりすることがあります。正しい歯磨きや歯科医院でのクリーニングで改善します。

軽度歯周病

軽度歯周病

歯茎の炎症がひどくなり、腫れや出血などの症状が頻繁に起こるようになります。

歯周ポケットが深くなり、歯垢(プラーク・菌が固まったもの)や歯石(歯垢が石灰化したもの)が溜まりやすくなるので、さらに歯周病の進行リスクが高まっていきます。

正しい歯磨きやクリーニングを継続し、進行を食い止めながら経過を観察します。

中等度歯周病

中等度歯周病

炎症がさらに悪化し、出血に加え、歯茎に膿がたまったり口臭がひどくなったりします。骨の部分にまで進行し、歯がグラグラするという状態も起こります。

クリーニングを継続しますが、ひどい場合は歯肉を切開して根まで処置することもあります。

重度歯周病

重度歯周病

歯周病が重症化し、歯を支える骨が半分以上壊された状態です。

歯の不安定さが増し、最悪の場合は自然に歯が抜けてしまったり、歯科で抜歯することになったりします。欠損した部分には入れ歯などを検討します。

当院の歯周病治療

予防・メンテナンスを重視

当院は予防治療に力を入れており、歯周病を早期に発見し、前兆が認められる場合や初期の段階から治療を始められることを励行しています。

「抜かないための治療」に尽力

ご自分の歯(天然歯)を残すことは、将来的に良好な口内を維持し、それが全身の健康にもつながっていきます。そのためには、歯周病においても、できるだけ歯を温存することが求められます。歯を失わなくて済むよう、悪化する前の歯磨き指導と徹底したクリーニングを重要視しています。

患者さまに沿った選択肢を

重度な状態にまで進行し、抜歯せざるを得ない場合は、入れ歯治療のご提案も行います。

患者さまに適した入れ歯をご提供できるよう、カウンセリングや綿密な検査・診断を行います。

入れ歯治療について

入れ歯の役割

入れ歯の役割

入れ歯は、天然歯を失ったときにその部分を補うためにつくられる人工歯で、床(しょう)というピンク色の土台の上に人工歯が並んでいるという構成で、取り外しが可能です。

すべての歯をカバーするための「総入れ歯」と、1本~数本の欠損部分を補うための「部分入れ歯」の2種類があります。

歯が抜けたままの状態は、しっかり噛むことができなくなるので、ほかの健康な歯に負担がかかったり、胃や腸などの消化器官に悪影響を及ぼしたりします。

また、見た目が気になり、口を開けて話したり笑ったりということができず、心理的なストレスがかかってしまいます。

失った歯を補う入れ歯治療は、心身ともに健康的な毎日を送るために重要な役割を担っているのです。

当院の入れ歯治療

当院では、保険適応となる入れ歯に対応しています。

むし歯や歯周病の悪化で歯を失ってしまった患者さまには、しっかりカウンセリングしたうえで適切な入れ歯をご提案しています。

入れ歯にはさまざまな種類がありますので、まずはご相談ください。

Contact

ご予約・ご質問は
こちらからお願いいたします。